甲冑の歴史 ~節句と甲冑~ | 忠保の甲冑

端午の節句と甲冑

端午の節句とやぶさめ

端午の節句は千年もの昔、中国から伝わった風習だといわれています。初めは息災を祈るための行事だったようで、「端」ははじめを表わし、「午」は午(うま)の日・午と五の音が同じことから五日を端午の日とし、五月に限らず奇数月に行われていたようです。
「せちは五月にしく月はなし。菖蒲・蓬などの香りあいたる、いみじうをかし。」と枕草子記されていますが、古く奈良時代天平の頃でも五日節会(せちえ)として、宮中で行われました。この端午の節会が男の節句となったのは、節会の後に行われる騎射(うまゆみ)の催しや、流鏑馬の催しが宮中の恒例行事になった頃からだとされています。

江戸時代に外から家の中へ

端午の節句に飾る菖蒲が「尚武」に通じることから、鎌倉時代以降いっそう発展し、徳川幕府となってからは五節句(1月7日の七種節供・3月3日の桃節供・5月5日の菖蒲節供・7月7日の七夕祭・9月9日の菊節供)のひとつとして厳粛な儀式が行われ、武家では旗・幟、差物、吹流しなどを屋外に飾り立てて祝いました。しかし、町人の間では旗差物を立てることは許されていませんでしたから、代わりに鍾馗(しょうき)や武者絵を描いた幟を立て、吹流しの代りには鯉の形を吹貫きとすることを考え出して、おとなもこどもも賑やかに楽しんだようです。やがて、外飾りだけでなく、家の中へ武者人形や座敷幟などを飾る風習が定着していきました。
この伝統ある行事は、時を重ねるとともに、いつの時代にも男児のすこやかな成長を願う祭りとして、盛大に受け継がれてきましたが、調和23年7月より5月5日は「こどもの日」として国民の祝日となり、ますます隆盛をきわめてきています。

知性、仁徳、勇気は、忠保の願い

戦国時代、智、仁、勇の三徳をそなえた武将は、武士の理想とされていました。この智、仁、勇は、また忠保の願いでもあります。ちえかしこくて、心ひろやかな、もののふのように、知性と仁徳と勇気をそなえて、すこやかに成長して欲しい…五月のまばゆいまでの陽の光のように、いつまでも輝きつづけてほしい。お子様の猛々しいご成長への祈りでもあるのです。

日本の甲冑

日本の甲冑は、武器の変遷や戦闘形式の変化により、常に改良が加えられながらもその姿は一定の特徴がありました。ところが、明治維新による武士階級の消滅や軍備の近代化にともない、徐々に実用ではなくなりました。
現代では古美術品、工芸品的、歴史資料的として製作されています。
日本の甲冑は、世界の防具と比較しても彩りが豊かで美しいのが特徴です。武士が常に権力の中枢にあったことや、特に戦乱のない江戸時代において一部の上級武士が象徴的に珍重したためであり、その時代の鍛鉄・皮革・漆工芸・金工・組紐など様々な分野の技術を駆使して製作されていました。

PAGE TOP