甲冑の歴史 ~兜について~ | 忠保の甲冑

兜について

兜の詳細

兜は、初期の星兜から後期の筋兜まで、鉢としころによって構成されています。 しころというのは兜鉢の後頭部から頭にかけて防衛する小札(こざね)の綴板のことで、星兜のしころは両端を左右にゆるく返して表に絵革をはり、騎射戦で顔面を護る吹返が用いられました。 筋兜になると、接戦の太刀打ちに腕の自由を妨げないように裾を大きく開いた笠じころが主に作られました。

時代を共に進化した兜

立物『鍬形の源流』

兜につける標識・飾りを立物といいます。兜の前に立てるものがもっとも多く、これを前立といい、鍬形などがこれにあたります。鍬の形を表わしたというより、むしろ鹿の角をデフォルメしたのがその起源と言われています。

鎌倉時代から南北朝時代にかけて、誇張的に大きくなっていますが、細くて長いものを長鍬形、幅広いものを大鍬形と呼んでいます。

平安時代の星兜
梯形の鉄板を留めた鋲頭が、椎の実刑に高く、いかめしくなっているところから、この名称が生まれたといわれています。

鎌倉時代の星兜
兜の前方に鍬形がつけられて、武将の象徴として、勇ましく威厳を表わしたものが多くつくられています。

室町時代の星兜
鉢を形成する板金の矧合わせ(はぎあわせ)を平留めしたもので、作るのに手間がかかり目方の重い星兜に代わって着用されました。

室町時代末期の兜
南北朝時代以降、秩序の乱れから下の者が上の者を襲用するようになり、鍬形も次第に一般化。さまざまな立物が用いられました。

PAGE TOP